ずいぶんと間があいてしまいましたが、1泊2日の岡山旅行記の続編です!仕事でしょっちゅう岡山に行くので、個人的には新鮮味が薄れてきた土地ではありますが、関西からは新幹線で1時間、車でも3時間程度という、週末旅には程よい距離にあるので、とてもオススメの場所です。
前回の記事では、岡山在住の友人に車を出してもらって、瀬戸内海の絶景を楽しんできた模様を書いてきましたが、2日目は岡山と倉敷の市街地を巡る一人旅をしてきました。
駅前で朝食
昨日泊まったゲストハウス、「KAMP」をチェックアウトして、朝ごはんを食べに向かいます。清潔で雰囲気のある良いゲストハウスでした。何より、ローカルな通りにあるのが、旅行に来たような感じがしてよかった。
岡山駅西口側、奉還町には良い感じのカフェがいくつかあるみたいですが、駅前まで戻って朝食をとることにしました。西口のビルの中にある、「The Coffee Bar」です。向かいがNHK岡山なので、仕事ついでにもこれそうです。
トーストセットを注文しました。ジャムは日替わりらしいですが、僕が行った日はキウイのジャムで、とてもおいしかったです。
岡山駅前にはあんまりカフェがなくて、大体東口の地下にあるサンマルクか、ちょっと足を伸ばしてイオンモールまで行ってしまいますが、このカフェが一番落ち着ける空間なので、とても気に入りました。
いざ、後楽園へ
岡山といえば後楽園が真っ先に思い浮かぶ人も多いんじゃないでしょうか。ぼくもそうです。ということでいってきました。
東口側に降りると、駅前のアーケードで桃太郎市が開催されていました。日曜日の朝に開催されているのかな。賑わいっぷりはまあお察しでしたがそれでも東口は都会感があって好きです。
散歩もほどほどに、後楽園に向かいます。岡山市街地は路面電車が走っているので、乗っていくことにしました。城下駅で降ります。
風情があっていいですね。
城下で降りて、後楽園に向かっていくと、旭川という川が流れていて、川岸に岡山城が、中洲に後楽園があります。県庁も旭川沿いにあり、駅前とこのあたりが岡山の二大繁華街といったところでしょうか。
近くには、小さいですが岡山神社という神社もあり、岡山駅前とは風情の異なる、趣のある街並みが広がっています。
後楽園はとても広く、東京ドーム3個分の敷地があるそうです。真ん中には池があり、芝生の庭園画広がっていますが、周っていくと様々な巡りあえます。
蓮の咲く池がありました。隣にはお茶が飲める建物もあり、たまたま浴衣のお姉さんが立っていて、涼やかでした。お姉さんって言っても学生ぽかったから僕よりももう若いのか・・・悲しい。
築山から後楽園を見渡すと、広さがとてもよく分かります。木が生い茂っていたり、茶畑があったり、水田があったり。時代に応じてレイアウトは変わっているようですが、昔も今も変わらず人々の心を落ち着かせるような、ゆったりした時間が流れている、素敵な庭園でした。
後楽園といえば、今年のゴールデンウィークには小石川後楽園にも行ってきた記憶がありますが、どちらも甲乙つけがたい、とても立派な庭園だと思います。
暑かったので、園内にある涼やかな休憩所で涼んできました。江戸時代のお偉いさんもここでのんびりと過ごしていたのかもしれません。
岡山城へ!
後楽園と岡山城は橋を隔ててすぐのところにありました。共通入場券もあるので、時間があるなら岡山城もついでに登るのがオススメです。
こちらも例に漏れず第二次世界大戦で消失してしまっているのですが、3層6階の天守閣は外観からして立派です。「川面に映える漆黒の城」なんてキャッチコピーが観光局のHPに書いてありましたが、黒の外観がある意味神秘的にも映るような、そんな独特の魅力があります。
夏の期間はライトアップも実施されているので見に行きたかったですが、仕事帰りに寄って帰るにはちょっと駅から遠いのがなあ。
内部は資料館のようになっていて、創建した宇喜多氏から江戸時代を治めた池田氏までの歴史が記されていたり、鎧を着るコーナーがあったり、備前焼体験が出来るコーナーがあったりと、なかなかの変貌を遂げていました。
それでもやはり天守から眺める景色というのは格別です。岡山はそれなりに都会ですが、そこまでビルが立ち並んでいる訳ではないので、本当に見晴らしがよく、とても良い街だと感じました。日本にも早くフィレンツェばりの観光都市が出来上がってほしいなあ、なんて思ったりするんですが、そういうことを言うと、まずは僕自身も日本建築の良さをもっともっと勉強していかなきゃなあ、なんて思う訳です。
表町で昼食
岡山城から程近い、岡山市のもう一つの繁華街、「表町商店街」にやってきました。県庁も近く、地元のデパート「天満屋」もある、地方の繁華街という雰囲気では、岡山駅前とはずいぶんと雰囲気が異なります。飲み屋は少ないですが飲食店は多く、表町商店街とその隣の「オランダ通り」はおいしいお店がいくつもあります。出張の時は、昼ご飯を表町で食べるようにアポをとるくらいです。
今回訪れたのは「うどん およべ」というお店で、岡山では有名なうどん屋さんのようです。1人だったのですぐ座れましたが、グループはかなりの待ちが出来ている繁盛店でした。
カレーうどんがおいしいらしいですが、僕は一番シンプルな「ハイカラうどん」を頂きました。麺の増量も無料でとてもボリュームがあります。味はレモンが入っているのでさっぱりしていておいしかったです。個人的には高松のうどんよりも好きです(暴言
この表町商店街にはアンテナショップもあって、地域の特産品が数多く並んでいました。
路面電車もいいですが、街中で借りられるレンタサイクル「ももちゃり」で疾走するのもまたツウなんですよ。
岡山市街地は4時間程しか滞在しませんでしたが、とても満喫した気分でした。午後は電車に乗って倉敷に向かいます。
続く。