ファンタジックな世界観に引き込まれる、植木屋さんの集大成的な作品。
Album: 終焉のコンコルディア
Band: 植木屋
Year: 2015
Country: Japan
Genre: メロディック・メタル
Track List 1. 終焉のコンコルディア 2. 宿命のアゲアギス 3. 悠久のイルジオン 4. 反逆のナイト 5. 静穏のクレメンス 6. 変革のモネーレ 7. 深層のメタノイア 8. 自戒のレゾンデートル 9. 葬送のオスクルム 10. 黎明のフラグメント 11. 追憶のリバブレート
植木屋さんは、個人的に大ファンのサークルであり、憧れのサークルでもあります。イベントであいさつに行くたびに快く対応してくださりますし、制作の裏話とか、音楽の技術的なこととか、本当にたくさんのことを教えてくださります。それだけじゃなく、taikiさんはリスナーとしてもかなりマニアックで、特にプログレ系の話なんかをしだすと止まらなくなっちゃうくらい盛り上がったりします。
活動歴の長いサークルで、僕が聴いているのは「Asterium」以降とまだまだファン歴は浅いのですが、chikaさんの儚い歌声と、taikiさんのファンタジックな楽曲、そして極上ののサウンドプロダクションにより、毎回、同人だけで活動しているのがもったいないくらいの高品質な作品を作り出していて、当ブログイチオシのサークルさんであります。
今作は、太陽信仰国コンコルディアに生まれた3人の登場人物を描いたオリジナルのコンセプトアルバムとなっており、楽曲もそれに伴い、ファンタジックで幻想的な世界観に包まれています。これまでの作品と比較すると、メタル感やプログレッシブさは薄れていますが、ヘヴィさ、タイトさは十分にありますし、さらに一般的な同人リスナーにとってはより聴きやすくなった作品です。
打ち込みにも収録にも全く妥協を許さず、前回のイベント直前にも楽曲の練り直しがあり、制作期間が延びたことでこのタイミングでのリリースになったようですが、それも納得の素晴らしい作品に仕上がっています。
インストの#1から、そのファンタジックな世界観に飲み込まれます。ストリングスの音色が素敵です。
オープニングチューンの#2は、ピアノから始まる儚げな曲です。植木屋さんお得意の、ヘヴィなリフに絡みつくストリングスのイントロから、静かなAメロ、そしてキャッチーなサビと続きます。歌詞とマッチしたダークな雰囲気が素敵です。
#3は民族チックな曲。コルピ系の民族系じゃなく、霜月はるか系の方です。これがまたchikaさんの声に合ってるんだなぁ。2分程の短い曲です。
#4はアニメのオープニングかな?ってくらいストレートでキャッチーな曲。ストレートではありますが、変拍子がナチュラルに入っていたりと、taikiさん節も全開の、植木屋らしさに溢れた曲です。イントロのリードギターがかっこいい。
#5はストリングスから始まり、ピアノとchikaさんのボーカルを中心にしたバラードかな?と思わせておいて、中盤から4つ打ちになる、リズミカルな曲。サビがとてつもなくメロディアスで、儚さと明るさが同居する、不思議な曲です。かなりお気に入り。
続く#6は、ギター中心のインスト曲。イントロのベルとピアノのユニゾンが美しく、バンドサウンドになると一気にヘヴィでエモーショナルなギター曲になります。なかなかテクニカルなことをやっていて、taikiさんのギタリストとしての実力が十二分に発揮されています。
#7は哀愁漂うシンフォニックな曲。#4のフレーズが再び登場したりと、コンセプトアルバムらしい曲です。このあたりからストーリーが佳境を迎えていき、それに伴い、楽曲もかなりダークさを増していきます。
#8はギターこそヘヴィであるものの、曲展開やメロディーはポップスみたいな曲です。中盤のインストパートはモダンなリフが入り、植木屋の新境地といった一面も垣間見えます。coldrain等のJ-Rockを意識して聴いているという話をしたことがあったので、そういったものが楽曲にも反映されています。
バラード調の#9も、中盤で雰囲気が変わるプログレッシブな一面を見せる、taikiさんの幅の広さを感じさせる1曲ですし、アルバムの最後を飾る#10は、まるでRPGのエンディングテーマのような、フィナーレ感溢れる曲です。この曲もインストパートはモダンになったり、ツインギターになったりと聴きごたえのある展開になっています。
11曲入りと、かなりボリューム感のあるお得な内容ですし、それでいて全くダレることのない、非常に高品質な作品です。さらに、taikiさん特有のフレーズが散りばめられ、そうくるかー、みたいな新たな発見をたくさん出来る作品でもあります。
技術的にも、ギターアンプの前にマイクを立て、しかも音色によってマイキングまで変えてギターの録音をしたり、打ち込みではオートメーションを書きまくったりと、僕には到底真似できないくらいの緻密さが植木屋さんの音楽を支えているのですが、今作ではさらにスネアを2色重ねてミックスすることで理想の音を作ったり、生コントラバスを使用したりと、さらなる工夫がなされているそうです。そういった部分を知って聴くと、また違った楽しみができるんですよね。
総括をすると、楽曲がかなり普遍的なものなので、メタラーやプログレッシャーにとっては必ずしも好みの音楽ではないのかもしれませんが、このクオリティは正直凄いです。taikiさんもchikaさんも控えめな方なので、作品に見合った知名度が全く得られていませんが、間違いなく同人メタル界最高峰のサークルの1つですし、今作も聴きこめば聴きこむほど良さが伝わってくるアルバムになっています。植木屋さんにとっても、これだけのものを送り出してきたということは、ある意味サークルの集大成的な作品になるのかなぁ…と思ったり思わなかったりします。
アブラハム的オススメ曲 #4 反逆のナイト, #5 静穏のクレメンス
スポンサードリンク